Galaxyスマホを格安SIMで使いたい!
でも「どの会社が安い?」「ちゃんと使えるの?」と迷っていませんか?
この記事では、Galaxy対応の格安SIMを徹底比較し、料金・通信速度・相性・注意点まで詳しく解説します。
ドコモ・au・ソフトバンクのGalaxyをお持ちの方、SIMフリー版を検討中の方のどちらにも役立つ内容です。
Galaxyを格安SIMで使うメリットとは?
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入したGalaxyでも、SIMロック解除すれば格安SIMで利用可能です。
格安SIMを使う最大のメリットは、毎月の通信費が半分以下になること。
たとえば月8,000円前後だったスマホ代が、格安SIMなら2,000〜3,000円台に抑えられます。
しかも、5G通信やeSIMにも対応する事業者が増えており、性能面での差もほとんどありません。
格安SIMでGalaxyを使う前に確認すべき3つのポイント
- SIMロック解除がされているか
→ 設定 > 端末情報 > 状態 > 「SIMロックなし」となっていればOK。 - 対応バンド(周波数帯)が合っているか
→ ドコモ系SIMならBand1,3,19、au系ならBand1,18、ソフトバンク系ならBand1,8が重要。 - eSIM対応かどうか
→ Galaxy S20以降はeSIM対応モデルが多く、オンライン開通が簡単。
これらをクリアしていれば、どの格安SIMでもほぼ問題なく使えます。
Galaxyで使える主な格安SIM会社一覧(2025年最新版)
会社名 | 回線タイプ | 月額料金(3GB) | 特徴 |
---|---|---|---|
IIJmio | ドコモ/au | 850円〜 | コスパ最強。eSIM対応・動作確認端末多数 |
mineo | ドコモ/au/ソフトバンク | 1,210円〜 | 通信制御に柔軟性。パケットギフト可能 |
楽天モバイル | 自社+パートナー回線 | 1,078円〜 | 3GBまで980円・データ無制限プランあり |
LINEMO | ソフトバンク | 990円〜 | LINEギガフリー。高速通信が安定 |
povo2.0 | au | 0円〜(トッピング制) | 必要な分だけ課金。短期利用にも便利 |
日本通信SIM | ドコモ | 1,390円〜 | 通話かけ放題付きの合理的プラン |
イオンモバイル | ドコモ/au | 803円〜 | 店舗サポート充実・家族割あり |
Galaxyとの相性が良い格安SIMランキング【総合評価】
第1位:IIJmio(アイアイジェイミオ)
- 月額:850円〜(2GB)
- 対応:ドコモ・au
- eSIM:対応
- 通信品質:高評価
IIJmioは格安SIMの老舗で、Galaxyの動作確認端末が最も多い会社。
特にeSIM対応Galaxy(S24/S23/A54など)は、申し込みから最短5分で開通可能。
速度も安定しており、SNSや動画視聴もストレスなしです。
おすすめ理由:料金の安さ・信頼性・設定の簡単さの3拍子がそろっている。
第2位:mineo(マイネオ)
- 月額:1,210円〜(1GB)
- 対応:ドコモ・au・ソフトバンク
- eSIM:非対応(物理SIMのみ)
- 特徴:パケット放題Plus(最大1.5Mbps使い放題)
mineoの魅力は「データを分け合える」「節約モードで速度制限時も快適」な点。
格安SIMの弱点である通信制限を工夫でカバーしています。
Galaxyユーザーからの満足度も高く、特にAシリーズ・Noteシリーズとの相性が良好。
第3位:LINEMO(ラインモ)
- 月額:990円(3GB)〜
- 回線:ソフトバンク
- 特徴:LINEアプリ通信がギガフリー
ソフトバンク系のGalaxyを持っているならLINEMOが最適。
通信速度が安定しており、昼休みや夕方でも落ち込みにくいのが特徴。
LINE通話・送信がデータ消費ゼロなのも大きな魅力。
第4位:楽天モバイル
- 月額:3GBまで1,078円/20GBまで2,178円/無制限3,278円
- 特徴:料金が段階制。eSIM対応・5G完備
Galaxy S23/S24シリーズはすべて動作確認済み。
通話アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話が無料。
ただし一部の郊外では楽天回線エリア外の可能性があるため、利用場所を事前確認しておきましょう。
第5位:povo2.0(ポヴォ)
- 月額:基本料0円(トッピング制)
- 回線:au
- 特徴:短期利用や2台持ちに最適
海外旅行時の一時利用や、サブ端末(Galaxy Z Flipなど)用にもおすすめ。
180日間トッピングがなければ回線停止となる点だけ注意。
Galaxyで格安SIMを使う設定手順
1. SIMロック解除を確認
設定 > 端末情報 > 状態 > SIMロック → 「なし」であればOK。
2. 格安SIMを申し込む
オンラインで申し込み → 数日後にSIM(またはQRコード)が届く。
3. SIMカードまたはeSIMを設定
- 物理SIM:端末のSIMスロットに挿入。
- eSIM:設定 > 接続 > SIM管理 > モバイルプラン追加 → QRコード読み取り。
4. APN設定(自動または手動)
手動設定時の例(IIJmio):
- 名前:IIJmio
- APN:iijmio.jp
- ユーザー名/パスワード:mio/mio
5. 通信確認
ブラウザでWebサイトを開き、速度を確認。
4Gまたは5Gのマークが表示されていれば完了です。
料金比較:主要プランの月額コスト(2025年版)
会社 | 3GBプラン | 10GBプラン | 通話オプション |
---|---|---|---|
IIJmio | 850円 | 1,500円 | 5分かけ放題600円 |
mineo | 1,210円 | 1,958円 | 10分かけ放題550円 |
LINEMO | 990円 | 2,728円(20GB) | 5分無料550円 |
楽天モバイル | 1,078円 | 2,178円 | Rakuten Link無料 |
日本通信SIM | 1,390円 | 2,390円 | 通話70分無料込 |
Galaxyユーザーの多くは、月3〜5GB程度の利用で十分。
その場合、IIJmioまたはLINEMOが最もコスパが良い選択肢です。
Galaxyで格安SIMを使う際の注意点
- 一部の古いGalaxy(S9以前)は5G非対応・VoLTE非対応の可能性あり。
- キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は利用不可。
- キャリア特有の機能(おサイフケータイ、留守電アプリなど)が制限される場合あり。
- 楽天モバイルでは一部端末でSMS認証に注意が必要。
私自身の体験談:Galaxy S23をIIJmioで使ってみた
私はドコモ版Galaxy S23をSIMロック解除してIIJmioに乗り換えました。
申し込みから開通までわずか15分ほど。QRコードを読み取るだけで設定完了でした。
通信速度も想像以上に速く、YouTubeやX(旧Twitter)も問題なし。
月8,000円だった通信費が、現在は2,000円台に。
家族全員を格安SIMに乗り換えた結果、年間で約10万円以上の節約になりました。
「もっと早く変えればよかった」と本気で思います。
格安SIM利用でよくある質問(FAQ)
Q1:Galaxyで格安SIMを使うと通信が遅くなる?
A1:お昼や夕方に若干遅くなることはありますが、動画やSNS利用には十分な速度です。
Q2:5G対応Galaxyならどの格安SIMでも5Gが使える?
A2:IIJmio、楽天モバイル、LINEMOは5G通信対応済みです。
Q3:キャリアメールはどうすれば?
A3:GmailやYahooメールに切り替えましょう。LINE通知なども移行できます。
Q4:海外でも格安SIMで使える?
A4:楽天モバイルとmineoは国際ローミング対応。その他は海外eSIMの併用が便利です。
Q5:通話品質は問題ない?
A5:VoLTE対応端末(Galaxy S20以降)なら音質はキャリア並みです。
Galaxyと格安SIMの組み合わせおすすめパターン
Galaxyモデル | おすすめ格安SIM | 理由 |
---|---|---|
Galaxy S24/S23シリーズ | IIJmio / LINEMO | eSIM対応・5G安定 |
Galaxy A54/A53 | mineo | 料金重視・安定通信 |
Galaxy Z Fold/Flipシリーズ | 楽天モバイル | 無制限プランが便利 |
Galaxy Note20 Ultra | povo2.0 | サブ回線に最適 |
乗り換え時の節約テクニック
- キャリア下取りを利用して旧端末を売却
- 格安SIMのキャンペーン(初月無料・ポイント還元)を活用
- 家族割・複数回線契約で追加割引を受ける
- Wi-Fi環境を活用しデータ消費を減らす
格安SIMは「申し込み+APN設定」だけで始められます。
乗り換え手順も年々簡単になっているため、初心者でも安心です。
まとめ:Galaxyは格安SIMで十分すぎる性能!
Galaxyシリーズは通信性能が高く、格安SIMとの相性も抜群。
特に5G対応モデルなら、キャリアとほぼ同じ通信環境を維持できます。
おすすめは、
- コスパ最重視なら IIJmio
- 安定重視なら LINEMO
- 無制限派なら 楽天モバイル
「キャリア契約=安心」という時代は終わり。
今こそ、Galaxyを活かせる最適な格安SIMへ乗り換えましょう。